診療している症状・病名
一般的な耳鼻咽喉科症状(耳・鼻副鼻腔・口腔・咽喉頭・頸部などの部位に現れる症状・めまい平衡障害・顔面神経麻痺)への診療
当院は一般的な耳鼻咽喉科症状に対応しています。
乳幼児からお年寄りまで幅広く対応しており、全般的に標準的医療を心がけています。
具体的な症状についてですが、
・耳領域
耳痛、耳内掻痒感、耳漏、耳閉塞感、難聴、耳鳴、眩暈、顔面神経麻痺
・眩暈で初回受診される方へ
眩暈の検査でお時間を要します。
診療開始後は混み合いますので、立っていられない、支えなしで立てないぐらい急にふらつく等の緊急性がある場合を除き、月曜日、火曜日、木曜日、土曜日は12時以降にお越しいただけますと幸いです。
・鼻·副鼻腔領域
鼻出血、くしゃみ、鼻汁、鼻閉、後鼻漏、嗅覚障害
・口腔領域
口内痛·舌痛、味覚障害
・咽喉頭領域
咽頭痛、喉の違和感、嗄声、咳、痰、いびき·睡眠時無呼吸
などです。
以下のような病名です。
・耳疾患
外耳道異物、外耳道掻痒症、耳癤·外耳道炎、複雑耳垢、耳垢栓塞、外耳道真菌症、鼓膜外傷、鼓膜炎、急性中耳炎、滲出性中耳炎、慢性穿孔性中耳炎、良性発作性頭位めまい症、めまい症、血行動態性椎骨脳底動脈循環不全、メニエール病、突発性難聴を含む急性感音難聴※1、老人性難聴、ベル麻痺、ハント症候群、など
(※1 突発性難聴を含む急性感音難聴は、重症度が高ければ、入院治療を行ったほうが良いと考えておりますので、拠点病院へのご紹介となります。)
(又その他の疾患も入院や手術室での手術を行った方が良いと考えられる場合は、拠点病院へのご紹介となります。)
・鼻·副鼻腔疾患
鼻出血、鼻腔異物、鼻前庭湿疹、鼻癤、急性鼻炎、アレルギー性鼻炎·血管運動性鼻炎·薬物性鼻炎などの慢性鼻炎、感冒後嗅覚障害、急性鼻副鼻腔炎、鼻茸、慢性副鼻腔炎(非好酸球性副鼻腔炎、好酸球性副鼻腔炎※2 )、小児副鼻腔炎、歯性上顎洞炎、など
(※2 好酸球性副鼻腔炎は出来るだけ内服薬等での治療を行いますが、手術室での手術や抗体製剤の注射を行った方が良いと考えられる場合は、拠点病院へのご紹介となります。)
・口腔·咽頭疾患
口内炎、舌炎、口腔咽頭真菌症、急性扁桃炎、扁桃周囲炎、慢性扁桃炎、咽頭異物、急性咽頭炎、慢性咽頭炎、大唾液腺の急性炎症、など
・喉頭疾患
急性喉頭炎、急性喉頭蓋炎※4、慢性喉頭炎、咽喉頭異常感症、喉頭アレルギー、声帯ポリープ※5、声帯結節、喉頭肉芽腫、ウイルス性反回神経麻痺※6、など
(急性喉頭蓋炎※4は、重症度から入院治療を行った方が良いと考えられる場合は、拠点病院へのご紹介となります。
声帯ポリープ※5は、手術室での手術が必要な場合は、拠点病院へのご紹介となります。
ウイルス性反回神経麻痺※6も発症から半年~1年で改善が見られなければ、手術室での手術を行わないと嗄声は改善しない為、拠点病院へのご紹介となります。)
頭頸部疾患については、悪性腫瘍が疑われる場合は、すぐに拠点病院へのご紹介となります。良性腫瘍が疑われる場合でも、当院は頸部超音波検査や頸部造影MRIの対応が出来ない為、精密検査目的で拠点病院へのご紹介となります。
甲状腺腫についても、当院は頸部超音波検査と脈管からの採血に対応しておらず、他院へのご紹介となります。